採用情報

多彩な経験を強みに、組織をつくる。CARTA MARKETING FIRMで広げる可能性と成長
Interview Member
デジタル領域の営業と運用の融合、クライアント様の課題に最適な解決策
ソリューション管轄のコンサル組織とは、どんな組織でしょうか?
髙倉:ソリューション管轄は、文字通りクライアント様の悩みに解決案を提示していくことが基盤になる部署です。ソリューション管轄の中には、戦略の策定から担うストラテジックプランナーが集まる部署、広告で使うクリエイティブ制作に特化した部署など、様々な部署があり対応できることも沢山あります。その中にある我々のコンサル組織では、クライアント様とコミュニケーションをとりながらデジタルマーケティングにおける課題抽出や施策提案、実際の広告運用、広告配信後の改善提案まで、数字や売上に繋がる成果を伸ばすことに特化しています。また、コンサル組織には大きく分けて2つの業務があります。一つはメディアプランニングで、実際にどんなメディアに出稿するか、投じた予算でどのくらいのリーチや認知をとれるのか、というプランニングを担っています。もう一つはアカウントプランニングで、クライアント様の求める本質や課題解決に最も近い提案を考え、実行と管理を統率する役割です。他にもバナーやLPを作るデザイナー職の方も多くいます。
お二人が所属する第1コンサル部でのミッションや業務内容について教えてください。
髙倉:第1コンサル部は、基本的に日本国内企業様が対象で化粧品業界などの案件を担当しています。業務内容は、即効性を出しやすいWeb広告を活用したマーケティング支援や、クライアント様の新規集客支援が挙げられます。いわゆるダイレクト領域と呼ばれるところで、数多くの代理店さんがやっているような部署ですね。ちなみに他の部では海外クライアント様の案件やアプリ領域の案件など、組織全体としては様々なジャンルを取り扱っております。そして第1コンサル部では、広告運用のスペシャリストとしてフロントに出ないメンバーもいます。その中で我々は、営業寄りの業務と運用業務の両方を担っています。ですからフロントに出ながら、クライアント様の課題について、現場のデジタル目線から踏み込んだボトムアップ型のアプローチができます。実際にデジタル領域の営業担当としてフロントに出ていくこともありますね。また、営業局とは案件を通じて連動する機会もあり、デジタル領域のバックアップを行ったり、逆にオフライン領域の知見をもらったりしています。
チームの雰囲気について教えてください。
髙倉:2025年に新設されたチームという事もあり、「元々いたメンバー」と、「新しく入ってきた中途メンバー」がいて、まだ手探り感があります(笑) 皆さんそれぞれの強みを持っているので、誰かがポロっと言った悩みや困り事をさっと拾ってくれるメンバーが多いです。通常のコミュニケーションの中でも新たな視点に気づける場面や成長機会が多いので、汲み取る力が強い人には刺激が得られる環境だと思います。個人的には、今の初動状態からの融和、今後それぞれの強みがうまく混ざっていった先がかなり楽しみです。フレッシュな環境だからこそ、チャレンジングなことが体験できる場にもなっていますね。
八木:そうですね。出来たばかりのチームですが、チームの立ち上げ初期ならではのフラットさがあり、意見をオープンに出し合えています。元々他のチームにいらっしゃった人たちが集結しているので、それぞれが自分のやるべきことを理解して業務に取り組んでいて、「わかって動いている人たち」みたいな雰囲気がありますね(笑) あとは高倉さんがランチ会を開くなど、コミュニケーションの場を設けてくれるので、距離が縮まっていいなと感じています。

一貫した業務の中で成長を続ける、経験を活かした挑戦の場
これまでも幅広い案件を経験されていますが、転職の背景やCARTA MARKETING FIRMへの入社きっかけを教えてください。
髙倉:私は既に7、8年Web広告に携わっているのですが、キャリアの3年目頃にデジタルマーケティングの奥深さや力不足を目の当たりにする機会がありました。それは大きなクライアント様の対応をした際に、当時自信を持っていたダイレクト領域のスキルの深さだけではどうしても解決できない事象に直面した事がきっかけでした。その時に「より幅を広げたい、できることを増やしたい」と考え、転職が選択肢に挙がりました。CARTA MARKETING FIRMに入社したきっかけとして実は、入社以前にCARTA MARKETING FIRMの前身であるATRACにて、出向社員として働いていました。働く中で、人間関係の良さや人を大事にする文化にも惹かれました。また、Wantedlyにも記載したのですが、手を挙げれば打席に立たせてもらえる機会がある点も、自分がやりたいことをできそうだなと感じました。実際に入社してみて、テレビやOOHなどのマスメディアも活用した認知支援の仕組みを0から学んだり、すぐに数字に現れないものの重要な施策に関わったりと、新たな知見を取り入れることができています。
八木:私は、自分の強みでもある運用型広告のフロント業務を通じて「会社を盛り上げていきたい、組織を作り上げていきたい」という思いがありました。それを体現できる場所がCARTA MARKETING FIRMでした。入社のきっかけは、執行役員の中村との会話でした。話を聞くうちに、これから組織を強くして国内直販を伸ばしていくために、組織の基盤や会社の仕組み、売り上げの仕組みをしっかりと組み立てたいという意志に非常に共感しました。また、以前に同じ職場で一緒に仕事をしていた中村からの声がけというところにも、とても縁を感じました。働く環境や組織の状況としても自分自身がさらに能力を高めていけると感じました。
実際にCARTA MARKETING FIRMに入社し、どんなキャリアを歩んでいらっしゃるのか教えてください。
髙倉:一貫して取り組んでいる業務やミッションは同じです。営業メンバーと連携しながら、クライアント様の今回の課題に対してはこういったメディアが向いているんじゃないか、このメディアのこういう配信なら最適な数値が出せるのではないか、といった情報をしっかりと分析し、戦略設計した上でご提案しています。ご提案のみならず実際の広告運用、広告配信中の運用内容の改善まで携わり、達成されるべきKPIに届くようにディレクション・実行しています。ただ、当時と比べて自分自身の考える引き出しや、使える武器やスキルの幅が広がっていると感じています。認知施策・獲得施策の両方を経験したことで、力のかけ方を円滑に判断できるようになったと思います。また、中途入社で企業文化が違うところから来ているので、組織に良い影響を与えられるかを考えながらコミュニケーションをとっています。現在はチームリーダーとして組織活発化にも意識を向けています。
八木:私も同様に、これまでの経験を活かしながらクライアント様の課題解決に向き合う業務を行っています。フロントに立てる人材は、現在どの代理店でも非常に重要視されている中で、広告業界全体でもそういった人材を増やしていかなければならないという意識があります。そこでフロント業務をしっかりとやってきたからこそ、自分の体現できるものを組織に還元していくことが、私のやっていきたいことですね。また、クライアント様とのコミュニケーションの頻度を高めることも意識していきたいです。受け身になるばかりではなく、なんでもいいので自発的にコミュニケーションの機会を作ることが重要だと考えています。

コミュニケーションの向上、効果的な情報共有と連携の強化
現在感じている組織の課題や、解決していきたい課題について教えてください。
髙倉:課題としては、メンバーの強みや良さが各所で孤立してしまっているようなところです。みんな一生懸命、自分の部署で自分のお客様に向かっている事はとても素敵な事ですが、より交流を増やしていくことで私たち自身も働きやすくなり、結果的にクライアント様にもより良い提案ができるのではないかと感じています。私個人としては、現在マネジメント業務も行っているので、メンバーが仕事もプライベートも充実した形で働ける環境を作っていきたいと考えています。これまでのプレイヤーとしての経験が、現場の気持ちを理解することに生きています。ただ、メンバーへ指摘・アドバイスしないといけない瞬間もあって、そこでの言いづらさは自身の課題だと感じています。
八木:新設されたチームということもあり、お互いの考え方や提案の仕方などをこれから深めていく状態なんですよね。コミュニケーションの頻度を高め、案件の相談も対面で共有することが重要だと感じています。実際に情報の共通認識が抜けてしまっていると感じたら、先回りしてキックオフの機会を設けることを意識しています。そうすることで、コミュニケーションがより円滑になり、さらに合理的に物事が進むのではないでしょうか。

進化し続ける第1コンサル部で、「求める人」とは
第1コンサル部で活躍される人の特徴や求められる資質について、教えてください。
髙倉:一言でいうと、「好奇心のある人」が入ってきてくれるといいなと思います。現代はAIという「答えを出すことに秀でた」ツールが出てきた分、その前段の「良い問いを立てられる力の価値が伸びる」時代の変わり目でもありますし、何か新しいものが出たときに、「これ、なんだろう?」と一歩踏み込める人は長く市場や時代に求められるようになり、より楽しくお仕事ができると思います。さまざまな環境の変化もポジティブに捉えられる人は、向いていると思いますね。第1コンサル部には、国内に留まらず業界を牽引されている企業様の支援経験にも長けた中途入社メンバーも多いので、これから経験を積んでいくメンバーの育成も手厚いです。
八木:私は、「自分ごと化」できる人が向いていると思います。主体性や自主性を持って、自責の姿勢で業務を行える人は絶対に成長します。また、代理店などでマネジメント経験のある人が入ってきてくれると、もっと組織が強くなっていくのではと考えています。

CARTA MARKETING FIRMではコンサルタントを募集しております!
運用型広告コンサルタント(メンバー/直販チーム)
WEBマーケティングディレクター
株式会社CARTA COMMUNICATIONS(CCI)、株式会社CARTA MARKETING FIRM、株式会社Barrizの3社は、2025年7月1日付で統合し、新たに「株式会社CARTA ZERO」として始動します。
CARTA ZERO は、グループ3 社の強みを結集することで、柔軟なリソース配分による機動性や生産性の向上、サービスや機能の強化等を図り、より統合的なソリューションを提供することで持続的な成長を目指してまいります。