採用情報

「事業をエンジニアリングする!AWARD最優秀賞エンジニアの視点とは」~CARTA MARKETING FIRM 開発局 部長 紺谷和正インタビュー~
Interview Member
── これまでのご経歴を教えてください。
紺谷:2018年に新卒でCARTA HOLDINGSの子会社Zucks(現CARTA MARKETING FIRM)に配属されました。現在はアドネットワークやDSPなどの広告配信プラットフォームの開発をしています。
── 改めてAWARDの感想を聞かせてください。
紺谷:新卒からいろんな人にお世話になってきたので、皆さんに喜んでもらったり、教えてきてよかったと思ってもらえる機会になっていたら嬉しいです。受賞できたのも、プロダクトマネージャーやビジネス職の人など、一緒に並走してくれた方々のおかげです。
森本:授賞式では壇上に上がってスピーチしていましたね。どんな気持ちでしたか。
紺谷:予想していなかったので、ただ驚いていました。この半期は、うまくできた部分もありましたが、やっと結果が出始めたくらいの時期だったので、正直このタイミングで受賞できるとは思っていませんでした。
受賞できたのは本当にメンバーのおかげです。チームとして一緒に取り組んでくれた人、関わってくれた人たち全員に感謝しています。本当にありがとうございます!

“——失敗を糧にする「フェイルファスト」が土台——”
── 2つのプロジェクトを同時に進める際に意識したことは何ですか。
紺谷:社内外含めて様々な関係者がいるので、常に「タスクが今どういう状態なのかわかるようにすること」を意識していました。最後に「次に何をするかを明確にしてから終わらせよう」という意識もずっと持っていました。目的や次のタスクをミーティングの最後にすり合わせれば、チームでやるべきことが自然とはっきりします。常にそのように進めていましたね。
森本:新しいプロジェクトに挑戦する際のマインドセットを教えてください。
紺谷:新しいプロジェクトって基本うまくいかないんですよ。
なので大事なのは、「ここまで行ったら振り返る」というゴールまでの中間地点を作り、振り返りながら進めていくことですね。
「最初からベストなものを作る」ではなく、まずは「動く」ぐらいのイメージで始めます。
新しいことを始めるとき、「⼩さな失敗を早く繰り返すこと」という意味の「フェイルファスト」という言葉があるんですが、ここから「最初から完璧を目指すのではなく、まず動かしてみて、失敗しながら完璧を目指す」という考え方のヒントをもらいました。
森本:失敗への抵抗はないですか?
紺谷:全くないですね。失敗から学ぼうというマインドです。発言についても、何かみんなの前で言ってみると批判を含めた意見や情報をもらえるのでお得だと考えています。常にフィードバックをもらえる状況をいかに作るかも意識しています。チーム外にフィードバックを取りに行ってもいいですね。
森本:他の人に意見をもらうのというのは紺谷さんの中で強く意識されているのですね。
紺谷:そうですね。CARTA HOLDINGSは子会社化していても、様々なところで、実は同じケースを扱っていることがあります。自分は初めて取り組むことも会社としては初めてではない場合もあります。なので、できるだけ普段から色々な人に声をかけて情報を得るようにしています。

“——『事業をエンジニアリングする』エンジニアとして重要視することは——”
── エンジニアとして大切にしていることは何ですか?
紺谷:「The Zen of Zucks」というエンジニアとしての考え方は大事にしています。
例えば、事実と考察を分けるなど。コードはあっても、その時どういう判断をしたかなどコンテキストをちゃんと残しておく必要があるので、文章の書き方や伝え方も意識しています。
また、プラスαで「事業をエンジニアリングする」ことを大切にしています。
森本:「事業をエンジニアリングする」とはどういうことですか?
紺谷:ここで言うエンジニアリングの定義は「課題解決」です。「事業をエンジニアリングする」というのは、事業を進める中で、課題がどこにあるのかを見つけ、解決のための手段をとるということ。クライアントの希望を実現するプロセス内の課題にも目を向け、アプローチします。つまり「画面や機能を作る前にもできることはたくさんあり、まず業務設計をしっかり組んでいこう」ということです。
森本:技術だけの狭い意味の「エンジニアリング」ではないんですね。このようなことをエンジニアとして大切にしようと思ったのはなぜですか。
紺谷:入社時から「なぜやるのか・WHY」を深掘りすることを徹底され、そこで培われてきました。僕は、この部分が飛びがちだったので…(笑)ここをきちんと突き詰めないと、事業的に売り上げにならないこととか、結局使われない機能になってしまう可能性があります。

“——チームメンバーを巻き込んでいく、紺谷流リーダーシップ——”
── 理想のリーダーとは?
紺谷:僕の場合は引っ張っていくタイプのリーダーというよりは、巻き込んでいくタイプのリーダーシップの発揮の仕方が多いかな。チームメンバーを信じているので、一緒に決めたいと考えています。
僕が入った当時のリーダーも、自分で方針を決めて導くより、できるだけメンバーが決められる状況にしていました。結果、その方が部署異動になったときも対応しやすかったのを覚えています。逆に引っ張っていくリーダーは、その方がいなくなった途端に困ることもあると思います。
森本:メンバーからの意見も出やすい環境になりそうですね。
紺谷:とはいえ、リーダーとして決めなきゃいけない場面では決める、ということは意識しています。なぜやるのかの部分をしっかり伝えて、あとは一緒にやろうっていう感じで引っ張っていきますね。

── ここからは紺谷さんの素顔について。まず、エンジニアを目指したきっかけを教えてください。
紺谷:実は元々目指していた訳ではないんです。大学も情報系でもなく、アニメやゲームを作る学部でした。でも実際にゲームを作ってみたらその作業が本当につまらなくて…(笑)作るのとやるのは違うんだなと知りました。次はどうしようかなと考えていた時に、同級生に誘われたスマホアプリを作るサークルに試しに入ったのがきっかけです。
森本:そのサークルでWEBの知識をつけられたのですか?
紺谷:いや、サークルでは全くついてないです(笑)自由にアプリを作るにはWEBをやらないといけないと考えていたところに、弊社の学生エンジニア向けインターン「Treasure」を知りました。それでここでWEBを学ぼうと思い、参加しました。このあたりから、エンジニアを意識し始めていましたね。
森本:続いて、紺谷さんの趣味を教えてください!
紺谷:趣味は服と映画です。服にはお金を使いすぎて、周りのエンジニアに会うたびに「今日トータルいくら?」って聞かれます(笑)海外ブランドのものを買うことが多いです。
森本:今日の服装もすごくおしゃれです!ファッショニスタですね!

── 最後に今後の目標を教えてください。
紺谷:事業部的な目標としては、現在取り組んでいる事業をCMFを支える柱になるようなものに伸ばしていきたいです。
個人としては、今は人数の関係でどうしても僕がいなければならない場面が多いのですが、他にも最終的に今の部署を任せられるエンジニアを育てたいと考えています。
