その他
『人の夢をデジタルで叶えたい』「価値を届け続けるフルサイクルエンジニアが語る、エンジニア組織が強くあり続ける理由とは」
~CARTA MARKETING FIRM 執行役員CTO 河村綾祐インタビュー~
「クライアントの事業を進化させる」をミッションに掲げるCARTA MARKETING FIRM。そのためにも欠かせないエンジニア組織を統括する執行役員CTO 河村綾祐に、エンジニア組織が強くあり続ける理由について聞きました。 (聞き手:インターン 舟田希世乃)

── これまでのご経歴を含め、自己紹介をお願いします。
河村:2005年、新卒として独立系SIerのエンジニアとしてキャリアをスタートし、2013年にはフルスタックエンジニアとしてシリコンバレーの拠点を持つインターネット広告のスタートアップの日本支社で働きました。その後、MBO(Management Buy-Out)とCARTA HOLDINGS前身のVOYAGE GROUPによる買収を経て、現在はCARTA MARKETING FIRMの執行役員CTO(最高技術責任者)に就任しています。

“ーこれだけは譲れない。ずっと手を動かし続ける取締役CTO河村綾祐ー”
── CTO(最高技術責任者)の役割を教えてください。
河村:私の役割には、大きく分けて「プロダクト・マネジメント・ガバナンス」の3つの観点があります。
まず、プロダクトについては、Zucks(現 CARTA MARKETING FIRM)の頃から『プロダクトの方針を決定し、組織として形にしていく』ことをメインミッションに掲げています。事業の成長を促進するための武器を開発することと、サービスの安全性を向上させることのバランスを取りながら、前に進めています。
舟田:責任者ですが、直接プロダクトの開発に携わっていますよね。
河村:かれこれ、芸歴19年目になりますね(笑)これからもずっと手を動かし続けたいという思いで、開発や運用にも積極的に携わっています。これだけは譲れないです。夜中のトラブル対応に、自ら対応することもあります。
舟田:できる人が対応していくことでスピード感を持ったプロダクト開発ができるんですね。
河村:ベストエフォートのスタイルだからこそ、即座の対応が可能になります。一方でそれがベストかと言われるとそうではないところもあるので、後述のようにどんどんアップデートしていきたいですね。
マネジメントに関しては、管轄している開発局のテックリードやプロジェクトマネージャーに対する業務が主ですが、エンジニア不在部署のITサポートも兼務しています。
3つ目のガバナンスは今一番注力しています。統合により、約300人の大規模な組織となり、全体のITリテラシーを向上させることに焦点を当てています。エンジニアとして武器をつくるだけではなく、業務の運用体制の見直しや改善にも力を入れています。
舟田:河村さんはCTOですが、CIO(最高情報責任者)のような役割も担っているんですね。このようにITリテラシーの統制や運用体制の見直しを自社のCTOが担うことでどのようなメリットがありますか?
河村:そうですね。ビジネスを伸ばすことを大前提に置くことができます。情報に対して、厳格な規制をするのではなく、業務におけるリスクを理解し、コントロールしながらも、事業成長を妨げないようにしています。

── CARTA MARKETING FIRMのプロダクトの強みを教えてください。
河村:我が社には、DSPを含むアドネットワークとアフィリエイトのプロダクトサービスZucksがあります。組織内には、専門的な広告の運用チームやクリエイティブチームがあるため、広告パフォーマンスの最大化が図れます。また、クリエイティブの動きが多彩なユーザー体験型フォーマット(Knarry)もあり、こうしたものを追及したいクライアント様に最適です。
PORTOは、ブランド広告主向けのDSPとして販売しています。ブランドセーフティや不正トラフィックといったアドベリフィケーションにも対応しています。
今、新たなプロダクトも開発しているのでご期待ください!
舟田:CARTA MARKETING FIRMでは、『&Creative』や『&Social』といったクリエイティブやソーシャルメディアに特化したサービスと連携した広告運用ができますね。
新たなプロダクト…楽しみです!
(『&Creative』を語る取締役 大橋徹のインタビューはこちら)
(業界初の『&Social』理論を提唱したSNS統括 平賀大地のインタビューはこちら)

“ー『前提を疑う』エンジニア組織。CARTA MARKETING FIRMのエンジニア組織が強くあり続ける理由とは。ー”
── 今の時代、広告配信に関わるエンジニア組織に求められているものはなんだと思いますか?
河村:トラフィックやデータ量の増加、国際化など、広告プロダクトに関わるには高い技術力が必要です。広告の単なる配信だけでなく、監視も行い、そこから得られた知見を活かして改善を進めるには、確かな技術スキルが求められます。
広告業界自体が急激に変化しているため、その変化に柔軟に対応できるようなプロダクトを育て上げる必要がありますね。
舟田:CARTA MARKETING FIRMのエンジニア組織が強くあり続ける理由は何ですか?
河村:Zucks時代に作った『The Zen of Zucks』という考え方があります。エンジニア組織が大事にしているバリューやプラクティスを記したもので、統合後も変わらず、エンジニア組織の道しるべになっています。新しく入社してくれた中途や新卒のエンジニアの方にも体現していってほしいですね。
舟田:The Zen of Zucks...かっこいいです!
こういった道しるべがあることで組織としての方向性が定まりますね。
河村:そうですね。一方で、私がさらに価値を感じるのは、エンジニア組織のメンバーが、The Zen of Zucksだけを盲信しない姿です。変化が続く業界では、ベストプラクティスや目指すべき姿も変化します。その際、「何が良いものなのか」を常に考え、アップデートし続けるメンバーが揃っていることが、CARTA MARKETING FIRMの強みになっていくと考えています。
舟田:敷かれたレールだけではなく、自分たちで道を拓いていくエンジニア組織ですね。
河村:『前提を疑う』ということですね!誰かが決めるのではなく、皆で考えながら進むことができるメンバーが揃っていることは本当に素晴らしいです。

“ー『価値を届け続ける』技術の垣根を超えたフルサイクルな開発者としてクライアントの事業成長に貢献ー”
── CARTA MARKETING FIRMのエンジニアとして大切にしていることを教えてください。
河村:CARTA Tech Visionにも掲げているように「価値を届け続ける」ことを常に念頭に置いています。この言葉は外部への事業価値提供と捉えられがちですが、内部に向けても同様です。そしてその価値がどれだけ生まれているかを正確に測定することも重要です。オブザーバビリティ(可観測性)を高く維持することで、一貫性を持ったフルサイクルな開発者であり続けることを重視しています。設計から開発、テスト、運用、改善のサイクルを回していくのがフルサイクルです。
領域に重きを置くフルスタックと違い、「価値を届け続ける」ことを主軸に置いています。
舟田:「価値を届け続ける」ことに主軸を置くことで、より技術がビジネスに還元され、クライアントの事業成長に貢献できるんですね。

“ー「人の夢をデジタルで叶えたい」優秀なエンジニア像とは。ー”
── ここからは河村さんの素顔についてお聞きしていきます。まずは、エンジニアを目指したきっかけを教えてください。
河村:「技術があれば何でもできる」という信念がありました。インターネットを通じて何かを成し遂げたいと思ったとき、技術的な制約に縛られたくなかったのです。人々の多様なアイデアに応えるために技術を駆使して問題を解決し、人々に寄り添い、「人の夢をデジタルで叶えるエンジニア」になりたいと考えました。
舟田:「人の夢をデジタルで叶えるエンジニア」…素敵ですね!そんな河村さんにとって優秀なエンジニア像とは何ですか?
河村:技術は流行り廃りがあるため、1つの領域に特化しすぎると自らの可能性を制約してしまうことがあります。専門性を深めることも重要ですが、私は広範なスキルを持ち、様々な分野に関与できる環境で活動したいと考えています。変化に対応でき、変化の荒波に乗っていける人が優秀なエンジニア像ですね。
私自身も、外からの変化に対応していくことはもちろん、自分の中からも変化していけるように心がけています。

── 仕事をする中で、やりがいを感じるのはどんな時ですか?
河村:目の前に「壁」があるときですね。
これまでのキャリアの選び方でも「壁を設定してそれを乗り越えること」を中心にやってきたと自負しています。まぁ、壁があると超えたくなりますし(笑)それがやりがいですね。
舟田:これまで、どんな壁を乗り越えてきましたか?
河村:シリコンバレーに本社を構えるインターネット広告会社で働いていた時ですね。ある日、突然、アメリカの本社をたたむことになったんです。それまでアメリカで長年使用していたプロダクトを放棄し、ゼロからプロダクトを作り直し、日本で新たに会社を経営しました。なんと3か月で作りましたね。あの頃の体力はもうないかもしれないです(笑)

“ーこれからの挑戦とメッセージー”
── 今後、挑戦していきたいことを聞かせてください。
河村:今一番注力しているのが、ガバナンスです。統合したことで、規模感がさらに大きくなっています。東証プライム上場企業であるCARTA HOLDINGSの一組織ではありますが、しっかりやっていこうと思っています。同時にプロダクトも引っ張っていきたいですね。
── 最後に、新チームのメンバー・クライアント様にメッセージをお願いします!
河村:メンバーには、今後も一緒に頑張っていきたいという強い想いを伝えたいです。CTOという肩書はただのラベルなので気にせず、いちエンジニアとして意見をどんどん出してほしいです。
最後に、クライアント様に向けたメッセージです。我が社は頼もしいメンバーが多く、全員が現状をより良くしようと、満足することなく挑戦しています。私たちのプロダクトを使いたいと思ってくれるような会社にしていきますので、よろしくお願いします!
舟田:本日はありがとうございました!

今回はCARTA MARKETING FIRMの執行役員CTO 河村さんのインタビューをお届けしました。
技術の垣根を超えたフルサイクルなエンジニア思考で、常に壁を乗り越え続けている河村さん。CTOとして、CARTA MARKETING FIRMのエンジニア組織を引っ張っていく気持ちが伺えました。CARTA MARKETING FIRMは「常に価値を届け続ける」ことを念頭に、プロダクトを開発し、クライアントの事業成長に貢献してまいります。
河村綾佑Profile
1981年生まれ東京都出身/新卒としてIT業界に/2013年フルスタックエンジニアを経てシリコンバレーに拠点を置くインターネット広告スタートアップに入社/MBO、VOYAGE GROUPによる買収を経て、2018年に株式会社Zucksに入社(異動)し、2019年取締役CTOに就任/2023年株式会社CARTA MARKETING FIRMの執行役員CTOに就任。
【本件に関するお問合せ先】
株式会社CARTA ZERO 広報室
cartazero_info@cartahd.com
【報道関係者お問合せ先】
株式会社CARTA HOLDINGS 広報担当
https://cartaholdings.co.jp/contact/